セサミンとビタミン類の嬉しい関係とは?

セサミンは多くのビタミンと共通する働きやビタミンの機能を助ける働きを持っています。
セサミンとビタミン類の共通点や一緒に摂ることのメリットなどを詳しく見ていきましょう。

セサミンとビタミンEは相性がかなり良い!

セサミンと最も相性が良い栄養素と言っても過言ではないのがビタミンEです。
ビタミン類の多くは抗酸化作用(ガンや老化の原因となる活性酸素を除去する働き)を持っていますが、ビタミンEはセサミンと同じタイプの抗酸化作用を持つという点が大きな特徴です。
セサミンやビタミンEの抗酸化作用は、過酸化脂質と呼ばれる種類の活性酸素を除去するタイプに分類されます。

セサミンが主に肝臓で働くのに対し、ビタミンEは全身の細胞の膜が酸化されるのを防ぐのが主な役割です。
セサミンとビタミンEは同じタイプの抗酸化作用を持ちますが、メインで働く場所が異なるため、一緒に摂ることで効率良く活性酸素を除去することができます。

また次のような、セサミンの抗酸化作用に由来する働きはビタミンEにも共通しているため、相乗効果でより働きが強まることも期待できるでしょう。

  • 肌の老化の予防・改善
  • 髪の老化の予防・改善
  • 自律神経失調症やうつ病の予防・改善
  • 脂肪肝の予防・改善
  • アテローム性動脈硬化症の予防

さらにこれらに加えてセサミンには、ビタミンEの分解を妨げることでビタミンEを長持ちさせる働きがあります。
セサミンサプリメントの多くにビタミンEが配合されているのもうなずけますね。

ビタミンCもセサミンと共に摂りたい栄養素

ビタミンCもタイプは異なるものの、抗酸化作用を持っているビタミンです。
そのため、先ほどビタミンEとセサミンに共通する働きとして挙げた項目は、ビタミンCについても当てはまります。
むしろビタミンCとセサミンでは除去する活性酸素の種類が異なるため、一緒に摂ることでより幅広く活性酸素のダメージを抑えることが可能です。

ビタミンCが持つ抗酸化作用以外の働きについてですが、コラーゲンの合成にビタミンCは必要不可欠です。
コラーゲンと言えば、肌のハリ・弾力の源となる物質ですからセサミンとビタミンCを一緒に摂ることで、効果的に肌のしわ対策ができるわけですね。

また、摂取したセサミンの分解が進むとビタミンCの合成は促進されます。
ビタミンCは、活性酸素を除去して変形してしまったビタミンE(ビタミンEラジカル)を元に戻す働きを持っています。
セサミンはビタミンEを長持ちさせ、さらにビタミンCの合成を促すということで、これら3つの栄養素はかなり密接な関わりがあると言えます。

その他のビタミンとセサミン

ビタミンCやビタミンEほどではありませんが、他のビタミンもセサミンと何らかの共通点を持っています。

セサミンはアルコールの分解を早める働きがありますが、ビタミンB1(チアミン)もアルコールの分解に関与しています。

セサミンは肝機能を活発にすることで疲労しにくい身体にしてくれますが、ビタミンB1やパントテン酸(ビタミンBの一種)は慢性的な疲労に効果があります。

ビタミンB7(ビオチン)の欠乏は、白髪や脱毛、疲労、食欲不振などの原因となります。
これらの予防を目的としてセサミンを摂る際にはビタミンB7が不足していないかもチェックしたいところですが、一般的な食生活で不足することはほぼ無いとされています。

ビタミンDの欠乏は冬季うつ病のリスクを上昇させます。
セサミンも活性酸素が原因で起こるうつ病や自律神経失調症に効果がありますから、冬場に気分が落ち込んだり、体調が悪くなりがちだという方はセサミンとビタミンDを一緒に摂るようにしましょう。

関連コラムcolumn